Atelier de Nerikiri / 9月の練り切り
残暑お見舞い申し上げます。今週末のパリは暑くなって夏が戻ってきた感じです。あっという間に8月も後半ですね! さて、9月の練り切りはこちらの4種類を考えています。 ①金木犀(キンモクセイ)②着せ綿(キセワタ)③桔梗(キキョ…
残暑お見舞い申し上げます。今週末のパリは暑くなって夏が戻ってきた感じです。あっという間に8月も後半ですね! さて、9月の練り切りはこちらの4種類を考えています。 ①金木犀(キンモクセイ)②着せ綿(キセワタ)③桔梗(キキョ…
バカンスから戻って来てみると、パリは涼しい!今週末に気温が上がるみたいだけど、今は秋を味わっているような心地よさがありますね。 さて、9月23日は秋分の日ですね。 9月の練り切り教室に加えて、おはぎ教室も開催します。お彼…
7月も半ばが過ぎてしまって今更夏の練り切りをブログに上げていないことに気づきました(汗) すっかり忘れてた。 7、8月はバカンスで私はパリにいない日が多いので、通常よりも開催日が少ないです。パリにいるときはできるだけ開催…
ありがたいことに、どら焼きクラスが人気になってきて嬉しい。どら焼きの皮の作り方はいたってシンプルだから、この機会に餡子もお家で炊いて欲しいなぁと思ってしまう。 需要があるかどうかは、わからないけど、餡子炊きのクラスも開催…
気がつくともう、日本は令和の時代に変わりましたね。フランスにいても日本の盛り上がりは伝わって来たけれど、実際のところ私にはどこか他人事な感じであまり実感が無かったです。でも、ちょうど日本大使館で新天皇御即位にあたってのご…
練り切りは、白こし餡につなぎ(餅粉や白玉粉)を入れて練り切り餡にしてから、小豆の黒こし餡を包んで、成形する。 和菓子職人さんの巧みな手わざで、美味しいだけじゃなく、綺麗な上生菓子が生まれる。私も少しでも上達したくて、あん…
3月の半ばくらいから、前からやりたいと思っていたねりきり教室を週3回開催している。小さい我が家のキッチンで可愛いその季節ごとの練り切りを4個こしらえてもらう。皆さん初めてなのに、とっても集中して可愛らしくそれぞれのねりき…
4月の旧暦で使う月名は卯月ですね。卯月は卯の花の月からきているそうで、卯の花と聞くと私は食べ物のうの花を思い浮かべてしまったのですが、ウツギの花だそう。ウツギの花と聞いてもピンと来なかったので調べてみたら、これはビュット…
今日もパリの外れにある我が家に、ねりきりを作りに来てくれて一緒にねりきりをこしらえた。嬉しい。できたてのねりきりは美味しいし、それを一つ一つ丁寧にこしらえるのもすごく楽しい。買ってきた物はもちろんだけど、自分でこしらえた…
3月の練り切り教室は、桜、梅、桃の花、春の舞の4種を作ります。 練り切りはこしあんが用意できれば、ご家庭でも作れます。 こちらで用意する白こしあんと小豆こしあんはオーガニックのお豆を炊いてから、濾し器で皮を取り除き、さら…